こんにちは、児童研究班です。
写真では5名ですが、現在は、
2年…佐々木、柿崎、山口 1年…曽根、佐藤、菰田
の6名で活動しています。
●活動内容
毎週水曜日に活動があります。活動日には15:00に学生センターへ集まり、その週の遊びのリーダーを中心に、役割、遊びの流れ、活動に際しての注意点などを確認してから、16:00〜17:30まで、栄小学校の隣に新しく設けられた児童クラブの施設で児童との遊びを行っております。昨年度までは児童館に児童クラブが置かれていたためそちらで活動しておりましたが、本年度より主となる活動場所が松原児童館から新しい施設へ変更しました。しかし、館長先生のご要望もあり、活動日には参加できる班員の中から2名ほどが児童館のほうへ行き、16:00〜17:00(冬季は〜16:30)の時間で活動します。(現在、児童館の児童へのアンケートを取っており、来年度の児童館における活動について、継続するかどうかを含め検討しております。)活動終わりには反省会を開き、一人ひとりの反省をノートにまとめた後に解散となります。
また、水曜日以外にも、夏祭りやクリスマス会、市の子育てフェスタボランティア等の活動もしております。
●遊びの内容
16:00〜17:00は、集団遊びを行います(本年度は施設内のグラウンドが未完成だったため室内遊びのみでした)。ドッチビー、伝言ゲーム、新聞シャワーボール、レディー・ガガゲームなど、児童に人気のものを取り入れつつ新しい遊びを試みるなどしながら集団の中で児童とふれあい、みんなで楽しく遊んでおります。
17:00〜17:30は自由遊びの時間にしています。児童の提案した遊びをしたり、宿題をみてあげたり、手芸などをして、今度は学生が児童の中に入り、決められた遊びがない中で児童と一緒に過ごしております。
●反省点
・児童の名前をなかなか覚えられないこと
・新しい遊びをやる際に学生が遊びのルールを把握しきれていないこと
・児童へのしっかりとした注意がなかなかできないこと
などがあがりました。
現在、遊びの様子をクラブの先生に見ていていただき、集団遊び終了後に先生からの注意点やアドバイス等を伺う形を取っております。
それを踏まえてミーティング内で意見を交わしながら確認し、次回の活動にいかしていけるようにしています。
●最後に
1年間の活動を通して、児童から元気や笑顔を分けてもらいました。もちろん児童たちとの付き合い方に悩んだり、時として私たちには対処しかねる場面に出くわしたりすることもあります。しかし、クラブの先生方、また先輩方の姿から、日々様々なことを学び、少しずつではありますが成長しています。来年度もますます児童に楽しんでもらえる活動をしていきたいと思いますので、児童研究班をよろしくお願いいたします。
|