児童研究班 |
|
![]() |
|
おはようございます。私達は児童研究班です。写真では6人ですが、 現在は、2年9人で活動しています。 |
|
● |
活動内容 毎週水曜日に活動があり 活動日には15:00に学生センターへ集まり、リーダーを中心に 役割、遊びの流れ、活動に際しての注意点などを確認してから、16:00〜17:30まで松原児童館の児童との遊びを行っております。 活動終わりには反省会を開き、一人ひとりの反省をノートにまとめた後に解散となります。 また、水曜日以外にも、夏祭りやクリスマス会などの活動もしてきました。 昨年から、毎月第二水曜日にミーティングを開くようになり 意見を共有してより良い活動を目指しております。 |
● |
16:00〜17:00は集団遊びを行っており 外遊びでは ドッチボール、玉入れ、氷鬼、キックベース、田の字、しっぽとり、 仲遊びでは 風船バレー、ドッチビー、障害物リレー、はんかち落し、 などをして集団の中で児童とふれあい、みんなで楽しく遊んでおります。 昨年は新しい遊びを進んで取り入れ、レパートリーを増やしていきました。 17:00〜17:30は自由遊びの時間をとっていて、 児童の提案した遊びをしたり、宿題をみてあげたり、手芸などをして、 今度は学生が児童の中に入り、決められた遊びがない中で児童と一緒に過ごしております。 |
● | 反省点 ・遊びをやる際に予測してない部分が多く、遊びにメリハリが無くなってしまったこと ・児童の名前をなかなか覚えられないこと ・新しい遊びをやる際に学生が遊びのルールを把握しきれていないこと などがあがりました。 ミーティング内で意見を交わしながら確認し、 今年度の活動では反省を実際の活動内でいかしていきたいです。 |
● |
最後に 一年間の活動を通して、児童のあらゆる面をみることができたり 私達自身も児童からパワーをもらってきました。 これからの活動も児童の笑顔がみれるよう、班一丸となって活動を盛り上げていきたいと思います。 これからも児童研究班を宜しくお願い致します。 |
しらさぎ会を応援するページトップページにもどる しらさぎ会とはにもどる 児童研究班紹介2013へ行く 児童研究班紹介2012へ行く 児童研究班紹介2011へ行く 児童研究班紹介2010へ行く 児童研究班紹介2009へ行く |